用語解説

【nmmnとは?】ルールや気をつけることを腐女子が徹底解説!

宮内

二次創作などで見かける「nmmn」という単語ですが、耳にしたことはありますでしょうか。

この「nmmn」とは二次創作ジャンルのひとつですが、他人に聞くことはタブー視されていることも多く、どういったものが分からないという人もいますよね。

そこで、このnmmnについて詳しく解説していきますのでチェックしてみてください。

nmmnとは?

nmmn

nmmn(生モノ/なまもの)とは、実在する人を対象に描いた二次創作のことです。

別名「三次元同人」とも言われ、実在する人物を基に作品を作っているため、その対象人物やファンなどに迷惑にならないよう配慮することが求められています。

このように非常にデリケートなジャンルのため、扱いが難しいと言われています。

nmmnの言葉の由来

nmmnは「生身の人間」から「なまもの」と呼ばれ、アルファベット表記にした「namamono」の子音だけにした「nmmn」が由来となっています。

nmmnの対象の範囲

nmmnは実在する人物が対象となっており、俳優や声優、アイドル、歌い手、実況者などが含まれています。

nmmnとhnnnmの違い

nmmnに似た言葉で「hnnnm」と言われる言葉があります。

hnnnmとは半ナマと読み、実写ドラマや映画、舞台などの作品に登場するキャラクターを基にした二次創作のことです。

最近では、Vtuberや2.5次元アイドルなどもこのhnnmジャンルに含まれるとされています。

nmmnの危険性

nmmnの危険性として事務所や運営者側に問題にされる可能性があります。

そのため、創作側だけではなく、読み手側にもモラルやマナーが求められるジャンルになっています。

侵害する可能性のある権利
  • 肖像権(人格権)の侵害
    • 被写体としての権利でその被写体自身、もしくは所有者の許可なく撮影、描写、公開されない権利
  • 名誉権の侵害
    • 人がみだりに社会的評価を低下されない権利

nmmnのルール

nmmnのルール

nmmnでは作品のグレーな立ち位置から取り扱いには十分気をつける必要があります。

もちろん明確なルールはありませんが、原則「バレないようにする」、「目立たないようにする」を心がけましょう。

nmmnのルール

nmmn作品を公開するときは本人や一般的な人に触れられるようにしないというスタンスが大事です。

特に創作の活動をする場合は、伏せ字やローマ字などを使って興味がない人が検索した際に間違って閲覧しないようにしましょう。

nmmnの創作ルール
  • 伏字などで検索避けをする(辿り着けるようにしない)
  • 本人や公式の画像などは使用しない
  • 作品にはパスワードをかける
  • イラストや創作物には#nmmnタグをつける

伏字などを使い、本人やファンが閲覧できないようにする

TwitterなどのSNSに投稿する場合、一般の人が検索をかけた場合に毛散策にのらないよう題材となった人は伏せ字にするなどの配慮が必要です。

本人や公式などの画像は使わない

イラストや小説の挿絵などに本人や公式の絵をしようした場合、著作権や肖像権の侵害となる場合があります。絶対にやめましょう。

パスワードをかけ、タグを使用する

nmmnをSNSに投稿する時はパスワードをかけ、タグなどでしっかりとわかるようにしましょう。

合わせて読みたい
【nmmn】パスワードの動物や英数字(5文字・6文字)を腐女子が徹底解説!
【nmmn】パスワードの動物や英数字(5文字・6文字)を腐女子が徹底解説!

nmmnで気をつけること

nmmnは創作活動をする人だけではなく、読む人も気をつけなければいけません

特に誰でも見ることができるSNSでは不用意に共有すると、本人やファンの気分を害してしまう可能性があります。

基本的にnmmn作品は「一人でひっそり楽しむもの」という認識でいましょう。

nmmnで気をつけること
  • 表立ってナマモノを匂わせることはしない
  • 公開アカウントでのRT(リツイート)は避ける
  • 本人に聞いたり、尋ねたりしない

RTなどで不用意に拡散しない

Twitterなどでは公開アカウントでRTをした場合、一般の人や本人・本人のファンなどが目にしてしまう場合があります。

どれだけいい作品でも不用意に共有するのはやめましょう。

本人に直接送ったり、尋ねたりしない

以前、nmmn作品を本人に送りつけるという事件がありました。

最悪の場合、賠償責任問題にも発展しかねないため、決して行ってはいけません。

nmmnに関するよくある質問

Vtuberはnmmnに含まれる?

私はnmmnのコスをするのですが、「にじさんじ」や「キズナアイ」等はnmmnでは無いのでしょうか?中の人いますよね?Tiktok等でコスプレの動画が流れてきて気になりました。

Yahoo!知恵袋

Vtuberは実際に実在する人物が存在するため、hnnmに属すると考えられます。

Vtuberなどのコスプレ、二次創作については運営事務所の二次創作ガイドラインに従って創作活動をしましょう。

歌い手はnmmnに含まれる?

歌い手さんのコスプレってnmmnですか?

2次元のイラストver.も3次元の雰囲気真似してる(?)ようなものもどちらも教えて下さると嬉しいです。

Yahoo!知恵袋

歌い手は実在している人物のため、基本的にnmmnジャンルに含まれると考えられています。

コミケなどの公の場での歌い手や実況者のコスプレは控える方が無難です。

nmmnのパスワードは?

nmmnは第三者の目に触れないようにパスワードを使って投稿されていることも多くあります。

基本的には分かる人にだけ分かるように共通の英数字や動物などの隠語でパスワードを設定しています。

ただし、他人に聞いたりすることはNGとされていますので気をつけましょう。

>> nmmnのパスワードについてはこちら

nmmnはサイトに投稿できる?

nmmnの扱いや考えはそれぞれのサイトごとに委ねられていますので、そのサイトの規約やガイドラインに従いましょう。

pixiv

pixivのガイドラインにナマモノを禁止する文言はありませんが通常の投稿設定の場合、ランキングなどにのってしまう可能性があります。

そのため、マイピク限定公開にするなどしてかんたんに見れないようにしましょう。

メロンブックス

同人誌などを扱う大手通販サイトのメロンブックスでは「実在の芸能人等、肖像権に抵触する恐れのある人物の創作は扱えません」と記載があるため、販売はすることはできません。

まとめ:nmmnはルールを守って楽しもう!

nmmnはデリケートなジャンルで、暗黙のルールの上で成り立っています。

基本的には「ひっそり楽しむもの」という認識を持った上でマナーを守って楽しみましょう!

関連記事はこちら

合わせて読みたい
【nmmn】パスワードの動物や英数字(5文字・6文字)を腐女子が徹底解説!
【nmmn】パスワードの動物や英数字(5文字・6文字)を腐女子が徹底解説!
ABOUT ME
記事URLをコピーしました